賃貸住宅二世帯を合わせて一世帯に「ナチュラルフレンチリフォーム」(2)
2012年2月24日金曜日
前回、Before状態をお伝え致しました賃貸住宅リフォーム計画。
今回は途中経過をお伝え致しますね。
賃貸住宅二世帯分を一世帯住宅へ・・・のリフォーム内容にて、早速内部の解体が始まりました!
![]() |
以前は写真の奥側に二間の和室がありましたが、その間の壁を取り払いました。
1.5帖のクローゼットを含む9.8帖の洋室になります。
和室から一変・・・広さも十分の洋室への変身に期待大!!です。
![]() |
こちらはリビングダイニングになる部分の解体です。
元々は奥に約6帖の洋室と手前に6.6帖のダイニングキッチンがありました。
Afterの内装は、明るめの木調がベースのナチュラルフレンチテイストとの事ですが、
広々とした空間を確保したLDがどんな風に変身するのか・・こちらも期待に胸が膨らみます!!
解体された瓦礫も片付いて、掃除も行き届いた状態です。
広い空間を実感できる工程途中ですね。
と、ここで・・、何やら緊急事態が発生したようですっ!!
以下、レスティーロ冨部さんに緊急レポート開始します!
「冨部さんっ、緊急事態発生って、いったい何があったんですか?!」
「・・・それが、解体するまでは分らなかったのですが、
元々壁に隠れていた既存柱の大きさが予想以上に大きかったのです。
10センチ程度の誤差が生じてきたので、元のままのプランだと洋室に入るドア幅が、
トイレのドアくらいの幅の狭いドアしか付かない事になってしまうのです。」
↓こちらが、予測以上だった大きな柱
![]() |
「え~!それは大変ですね。どのように対処するのですか?
プランを変更するのですか?それとも狭いドア幅のままで進めるのですか?」
「いえ、この柱に合わせた新プラン(ドア幅が普通サイズに取れるプラン)を作って、
お客様にご相談させてもらいます。
なるべく、コスト削減と思い既存の壁撤去を避けるプランとしていましたが、
やはり解体しないと分らない部分がありましたね。
お客様にとって、一番良いカタチとなるよう再度ご提案させて頂きます。」
「リフォームは開いてみないと分らない・・・とは良く聞きますが、
今回がまさしく!ですね。
大変そうですが、頑張って下さい!」
「はい、ありがとうございます。」
以上、現場からの緊急レポートでした。
ここで、前回プランと新プランの比較をしてみますね。
これは前回のリフォームプランです↓※図面をクリックすると拡大表示します。
![]() |
そしてこちらが、大きな柱の為に変更となった新プランです↓
※図面をクリックすると拡大表示します。
![]() |
あ、廊下の幅が広くなって、トイレの向きが変わっていますね。
しかもトイレ内部も広くなっています。
その分、洗面室に負担がかかっているようではありますが・・・。
私は個人的にはこちらのプランの方が好きですね。
結局、お客様もこちらの方が良かったそうなのです!
と、言う事は~「災い転じて福と成す。」となったって訳ですか?!
めでたし、めでたし・・じゃないですかっ。良かったですね、冨部さん!
では、今回最後に・・・、すごく珍しいショット??が撮れています。ご紹介しますね。
![]() |
↑どうです、コレ?
現場作業員の方が廃品か何かを投げていて・・なんだか直角に落ちて行くよ~な影が・・!
不思議な写真ですよね・・・?
冨部さんにお聞きすると、どうやら直角に曲がった廃材を投げていたのではないか?との事です。
私は・・見えない何かにぶつかって落ちているのかと思いました(笑&恐っ!)
たまたま撮れたものですが、奇跡に近い一瞬のナイスショットですね。
では、また次回・・・、ナチュラルフレンチテイストY様邸リフォームをどうぞお楽しみにっ!!
賃貸住宅二世帯を合わせて一世帯に「ナチュラルフレンチリフォーム」(1)
2012年1月25日水曜日
今回は広島市内にある賃貸住宅のリフォーム計画をご紹介致します!
賃貸住宅二世帯分(約32.5平米×2)を一世帯住宅へと大胆リフォームです。
構造体は鉄骨造3階建て、築30年以上。
1階にはお父様がお住まいで、家を離れていた娘さんがご主人様の転勤に伴い、広島に戻って来られることとなり、2階の賃貸住宅だった部分を改修して居住されるそうです。
で、賃貸二世帯を・・・と言うことは、その一戸と一戸の間の境界壁は抜いてしまうのでしょうか?
構造的な耐久力とかは大丈夫なのでしょうか?
もし崩せない壁だったら部屋の広さは十分に確保できるのでしょうか?
・・・ふつふつと湧き上がって来るこの一抹の不安・・・っ!
が、・・・やはり今回もこれらの不安は、レスティーロ冨部さんからの図面解説で解消してゆくのでした(笑)
Before(改修前)の間取りです↓※図面をクリックすると拡大表示します。
![]() |
After(改修後)の間取りです↓※図面をクリックすると拡大表示します。
![]() |
「あ!境界の壁は一部廊下幅のみの撤去なのですね。
これはやはり耐力性能に配慮しての事ですか?」
この問いに冨部さん、
「既存の境界壁の解体撤去ですか?安心してください。
今回は鉄骨造なので、境界の壁をある程度撤去しても耐力的なデメリットはないんです。
どちらかと言うと今回はコスト削減を優先し、なるべく解体作業を減らすように
既存の壁を残したんですよ。
ただ結果、感覚的にはやはり壁が残っている方が安心感はありますね。」
との事。
なるほど~。鉄骨造だと木造と違って、
壁~壁間が広く取れるのでお部屋の広さの融通が利くのですね。
けれど、After図面を見ると、費用をかけてわざわざ既存境界の壁を全て撤去しなくても、
それぞれの室機能を満たすだけのスペースをしっかり確保する事も出来るのですね。
・・・素人の心配事、解消です(笑)
次に、今回の内装のイメージについてお聞きしました。
奥様はとても内装にこだわられている方で、今現在お手持ちの
家具は全てナチュラルなイメージで一点一点をかなり吟味をされての
セレクト品なのだそうです。
大切にご使用されており、今回リフォームされる新居には、
お手持ちのほとんどの家具を搬入されるご予定です。
もちろん冨部さん、家具寸法を現地で測り、綿密なレイアウト打合せをされたそうです。
After図面を見ると・・・家具類の各大きさが右端に記載されています。
これなら、お施主様も再確認出来るので安心です。配慮ある図面ですね。
室内イメージは「ナチュラルフレンチ」
明るめの木調がベースで、床・壁等を統一されるそうです。
現在はこのような賃貸住宅仕様のお部屋↓
どんな風にイメージチェンジするのでしょうか?!楽しみですね!
![]() |
![]() |
ちなみに今回は奥様が“Goodリフォーム”というサイトを見てのご縁だったそうです。
奥様は最初十数社に資料請求をされ、そのうち4社に見積りを依頼し、
その中からReSTILOさんに決定されたそうです!かなりの競争率だったのですね!
その決定打の理由とは?!
「実は見積り金額はReSTIROさんが一番高かったんです。
でも一番オシャレに変身させてくれそうなのがReSTILOさんだったので、
あえてお願いしたんですよ。」
との事!!
冨部さん、責任重大ですね!奥様とっても楽しみにされているご様子です。
どのようなオシャレ空間に変身するのでしょうか・・・?
わたくしも多大な期待をしつつ、今回はこの辺でっ。
また、次回は動線や収納スペースについても詳しくお聞きしたいと思います。
皆様も、次回こうご期待を!